宝の海をとりもどそう

〜諫早湾閉め切り20年で集会〜







「ギロチン」とよばれた諫早湾の閉め切りから4月14日で20年を迎えました。それにあわせ、潮受け堤防の開門と有明海の再生を訴える市民らが4月8日に諫早市でシンポジウムを開きました。主催は「干潟を守る日2017in諫早実行委員会」です。250人が参加しました。

 有明海では、諫早湾の閉め切り以降、漁獲量の大幅減少やノリの変色など深刻な被害がつづいています。潮受け堤防水門の開門は待ったなしの状態です。ところが、開門を求める漁業者側と、開門に反対する干拓地営農者側がそれぞれ国を相手取って訴訟を起こし、「開門命令」と「開門禁止」の相反する司法判断が出ています。国(農林水産省)はそれを口実にし、いまだに開門していません。そればかりか、開門しないことを前提として有明海沿岸4県の漁連100億円の基金案を提示し、漁業者の分断をはかっています。

 実行委員長の大島弘三さんは開会あいさつでこうのべました。
     「日本はいま、いたるところで冷たい風が吹いている。諫早湾の開門もなかなか実現しない。DVDを見たり話を聞いたりしながら、有明海はいまどういう状態になっているか、これから先どうしたらいいか、そういうことをみんなで考えていきたい」
 干潟の海の詩合唱団は、かつての諫早干潟や有明海をしのぶ組曲を披露しました。

 記録映画「苦渋の海」のDVDも鑑賞しました。この映画は、諫早湾や有明海をテーマに30年余り撮影してきた諫早市の映像作家、岩永勝敏さんが制作したものです。過去5作品の映像を再構成し、新たに撮影した漁業風景を加えて40分間にまとめました。諫早干潟にいたムツゴロウなどの様子や、タイラギが採れなくなって窮状を訴える漁業者の姿もおさめてあります。
 岩永さんは、「日本中の干潟を歩いたが、諫早湾は生物層が厚く最高だった。有明海を駄目にしたのは人間の愚かさだ」と語りました。

 日本野鳥の会熊本県支部の安尾征三郎さんは、諫早湾の対岸に位置する荒尾干潟の豊かさや、同干潟がラムサール条約に登録されたいきさつなどを報告しました。

 「よみがえれ!有明訴訟」弁護団の堀良一事務局長は、諫早湾の開門をめぐる裁判の現状を報告しました。営農者らが国を相手に開門差し止めを求めた訴訟の判決が4月17日に長崎地裁で言い渡されます。堀さんは、「開門義務を負う国は、開門差し止め訴訟の裁判で納得できる説明をしていない」と批判し、「漁業者や農業者などのいさかいを解決し、地域のしこりをなくすためには、話しあいで決着することがいちばんだ。話しあいによって農業、漁業、防災の共存と開門を実現しよう」と強調しました。

 集会で採択された宣言文にはこう記されています。
     「水門を開けないというギロチンに継ぐ二度目の後悔は、諫早市、長崎県にとどまらず、世界の環境史に最も愚かな選択として再び刻まれることになるでしょう。私たちは、次世代に向けて諫早湾の可能性と未来への選択肢を残せるように、さらに慎重な審理をつづけ、水門を閉ざさない『賢明な判決』を求めます」
 翌9日は、国営諫早湾干拓事業でつくられた干拓地(農地)などを見学です。NHKと朝日新聞の記者も同行取材しました。












シンポジウムでは、諫早干潟の豊かさをしのぶ合唱組曲も披露された=2017年4月8日、諫早市



翌日は干拓地(農地)などを見学






★関連ページ

このページの頭にもどります
前ページにもどります

[トップページ]  [全国自然保護連合とは]  [加盟団体一覧]  [報告・主張]  [全国交流会] [リンク]
[決議・意見書]  [出版物]  [自然通信]