三番瀬守った漁師を高校生が熱演
〜八千代松陰高校演劇部「飯盛り大仏」〜
千葉県自然保護連合 中山敏則
高校演劇 三番瀬保護団体などは(2009年)3月29日、八千代松陰高校演劇部による「船橋三番瀬物語 飯(めし)盛り大仏」を船橋市宮本公民館の「三百人劇場」で上演しました。参加者は収容人員の300人をはるかに超え、大盛況でした。
■命がけで三番瀬を守った漁師の思いを感じてほしい
劇のあらましはこうです。
三番瀬を徳川一橋家が直轄管理下にしようとします。目的の一つは、魚も貝も海苔も採れる豊饒(ほうじょう)の海を一橋家の縄張りにすることです。もう一つは、三番瀬を埋め立てて知行地にすることでした。漁民たちは、侍の脅しに屈せず、抵抗します。そのため、漁師惣代2人が牢に入れられます。2人は、むごい仕打ちを受けながらも、直轄管理に応じることを拒否しつづけます。そして、とうとう獄死してしまいます。
原作は、津賀俊六さんが史実をもとにして創作した民話です。2007年に東銀座出版社から出版されました。脚本は、同高演劇部顧問の秋元正紀先生が手がけました。
津賀さんは、「三番瀬は、埋め立て計画が撤回されたものの、第二湾岸道路や人工海浜化構想などがあって破壊が心配されている。命がけで三番瀬を守った漁師の思いを感じてほしい」と述べています。
■「ずーっと泣き通しでした」
公演は大好評でした。観客一同、高校生たちの迫真の演技に魅了され、大感激でした。また、涙、涙、涙でした。終了後は、感動と絶賛の大きな拍手がおくられました。
アンケートには138人の方が記入してくれました。その一部を紹介させていただきます。
-
「こんなにも心にくる劇をみさせていただくとは思わなかったです。感動しました。みなさんがセリフを自分のものにしているという感じで、とてもリアルに感じました。ずーっと泣き通しでした。こんなに劇で泣いたのはひさしぶりです。ありがとう! 来てよかったです。」(38歳、女性)
「昔も今と同じように三番瀬を守ってくれた人たちがいたことに感激! 高校生の芸とも思えないほど素晴らしいものでした。晴れ晴れとした気持ちで帰途につきます。」(未記入)
「三番瀬保護のボランティアに関わっていましたが、このような歴史があったことは知らなかった。もっと多くの人に知ってほしい。いつの時代にも権力者は三番瀬を自己の利益のために利用しようとしたのかと、憤りを感じます。生徒さん、立派でした。」(60歳、女性)
「高校生の部活とは思えないほどの熱演に、思わず胸がしめつけられました。こんな昔から三番瀬の問題があったことを知ってびっくりしました。守りつづけましょう。」(65歳)
「三番瀬を守り続けなければいけないということを強く思いました。生徒さんたちの演技は上手で、びっくりです。感激しました。」(77歳、女性)
「同年代の人があそこまで役になりきれることに感心しました。次回の文化祭でも見に行きます。」(17歳、男性)
「勇気をいただきました。鑑賞できてうれしかったです。すばらしい内容でした。よくぞここまで演じられたか──。感動でした。作者の心意気、そして命をかけて三番瀬を守った先人たち。ずっと続けてこれからの人たちにも伝えてください。」(70歳、女性)
「とにかく一言、感動いたしました。命をはって海を死守する漁民の姿、演劇部の皆様の迫力ある演技力、間のとり方、腹の底から出る若々しい声、とくに婆ちゃん役の生徒さんの立ち居振る舞いは圧巻でした。素人とは思えない出来でした。誠にありがとうございました。いつまでも心に残る宝となりました。」(70歳、女性)
「私は演劇部のOGになります。パンフレットに“苦労した”と書いてあったバカ面踊りで拍手が湧いた時、思わず涙が出てしまいました。高校時代の苦労を知っているからかな(笑)。今回のことで三番瀬のことを知りました。ずっと地元にいますが、こんな話があったとは知らなかったです。“昔の人々の苦労やギセイ”があって今の私たちがいることを忘れずに生きていこうと思いました。ありがとう。」(25歳、女性)
■福岡でもビデオ鑑賞会
福岡で干潟保全運動をしている「博多湾会議」の人たちが公演のビデオをみて感激し、4月25日、「干潟・湿地を守る日2009参加行事」として福岡市内でビデオ鑑賞会を開いてくれました。大好評を得、参加者からこんな感想が寄せられたそうです。
-
「映像がよく、実際の芝居が目の前で上演されているかのようでした。本当に高校生ですか? 素晴らしい演技力に圧倒されました。」(女性)
「こうした干潟をめぐる攻防は昔もあったのか、と現代に照らして感じるところがありました。」(男性)
-
「三番瀬を漁民から奪おうとする権力に対して牢死して干潟と漁場を守りぬいた漁民の姿は、人と干潟のつながりの強さを見せてくれました。この漁民の姿を有明海で見ることができます。それは人工島などの埋め立てで漁場が消滅する直前までの博多湾の姿でした。今、この自然と強く結びついた地域社会が求められています。」
「1997年諫早湾にギロチンが下ろされて以降、干潟の多くの生き物が命を奪われ、生態系は異状となりました。今、水門を開放し有明海をもう一度いのち溢れる海に取り戻そうという運動が始められています。」
「いまや人工島自体が福岡市政を歪めています。人工島工事の即時停止と事業の中止を実現し、和白干潟とその前面の浅海域の自然を回復し、もう一度博多湾を豊かな海として取り戻そうではありませんか。」
■実在の「飯盛り大仏」
この創作民話のもととなった「飯盛り大仏」は、不動院(船橋市本町3丁目4−6)の参道にあります。船橋市漁業協同組合が管理していて、毎年2月28日に大仏追善供養がおこなわれています。この供養は市の指定文化財になっています。
(2009年4月)
300人収容の劇場が超満員
迫真の演技
ラストシーン
花束贈呈後のあいさつ
飯盛り大仏は、船橋市本町3丁目の不動院の参道にあります
このページの頭に戻ります
前ページに戻ります
[トップページ] [全国自然保護連合とは] [加盟団体一覧] [報告・主張] [リンク] [決議・意見書] [出版物] [自然通信]